2012年03月29日
OH!6番…
実はまだガラケーな俺。

世の中のWebコンテンツ、ガラケーに対応してないところが増えてきている。。。
さっさとスマホにしれ、ってことですかね
さて、タイトル通り、奥武島6番磯に行ってきたので報告までに…

世の中のWebコンテンツ、ガラケーに対応してないところが増えてきている。。。
さっさとスマホにしれ、ってことですかね

さて、タイトル通り、奥武島6番磯に行ってきたので報告までに…
サンノリー与那嶺氏率いる毎月行われている慶良間磯釣行に参加してみることに!
今回、一緒に磯に上がるのは超久々にHi-De-と、HI-De-の釣友tomoki
磯割くじ引きでは、tomokiが2番目を引き当てる!
フカセとスルルーってことで、奥武6番。
過去に2度ほど渡航したことがある6番、本流が走るいい場所だ。
4時過ぎに出港、白岩を周り、2番目到着は6時過ぎ。
日の出のいい時間

空は快晴、釣り日和
やっぱり最初はするするスルルーでしょーってことでタックルを組む。
スルルーたくる
オレガ剛徹MS4-50V+ソルティガ4500
道糸:Vermaxフロート10号、ハリス:船ハリス16号
針:タマンスペシャル19号 ウキ:キザクラDeadly Blow 2プロト
というオーソドックスな仕掛け。
船着場から流す中、Hi-De-とtomokiは山を超えて裏側へ移動。

5番と6番の間は激流。
どこに仕掛けを置けば流れを捉えるのか、何度か試しながら本流に乗せられる場所を探す。
毎回、流れが変わるのでなかなか難しい。
仕掛けが入っていないのかシジャーが連発。
初めて釣る種のシジャー。

クチバシが朱色
細身で斑点がある。

なんだか流れが面白くて、10時頃までスルルーを流しまくるがデカバンは当たらず・・
太陽はピーカン、日焼け止めを塗り、フカセにとりかかる。
太ハリス用と細ハリス用2タックル準備。


マキエを作成、撒き撒き…
しばらくすると出てくるのか!?
否・・・
ナ ン モ イ ネ ー

ナ・ン・モ・イ・な・い・海♪フカセの愛を確かめたく~て~♪
って、ばーか
ほとんど魚が出てくることなく、潮止まりに入り流れも衰退していく。
ちらほらと、深い棚に魚は見えるが低活性、という状態が続き…
やっとポツポツとグルクンが釣れる。
磯から釣れるグルクンはサイズがでかい。
それもポツポツ、、といったところで入れ食いとまではいかない。
たまーにしか釣れないというのに、メーサー出現でこんなザマ・・

ニリー!
奥武5番に渡った人たちも歩きまわっているので釣果が芳しくないのがわかる。

下げの潮になって、船着場側では分が悪い。
ルービー片手に裏側へ・・
するといい感じで本流が走っているではないか!
スルルータックル持ってHi-De-らの間に割り込むw
毎回150m流しては回収・・何か、ジギングのときに似ているなw
そんな中、Hi-De-に待望のアタリ!
もちろん、フルロックで寄せにかかるも2、3度根に巻かれながらもようやく
上がってきたのはでっかいアカナー!

顔が凶悪!
いい引き見せてました。
その後もいい流れは続くのですが、回収の時間となり、納竿となる。
いやぁ、激シブシブ釣果でしたが、天気最高、雰囲気最高で釣りできて何より。
その他の磯の釣果としても渋々だったようで、紺瀬3番でスマガツオが当たってたぐらいでした。
やはり、クジラの時期は厳しいのか慶良間磯。
おまけ
奥武6番の頂上から船着場・5番を望む

奥武6番の頂上から6番裏の釣り座を望む

おわり
今回、一緒に磯に上がるのは超久々にHi-De-と、HI-De-の釣友tomoki
磯割くじ引きでは、tomokiが2番目を引き当てる!
フカセとスルルーってことで、奥武6番。
過去に2度ほど渡航したことがある6番、本流が走るいい場所だ。
4時過ぎに出港、白岩を周り、2番目到着は6時過ぎ。
日の出のいい時間

空は快晴、釣り日和

やっぱり最初はするするスルルーでしょーってことでタックルを組む。
スルルーたくる
オレガ剛徹MS4-50V+ソルティガ4500
道糸:Vermaxフロート10号、ハリス:船ハリス16号
針:タマンスペシャル19号 ウキ:キザクラDeadly Blow 2プロト
というオーソドックスな仕掛け。
船着場から流す中、Hi-De-とtomokiは山を超えて裏側へ移動。

5番と6番の間は激流。
どこに仕掛けを置けば流れを捉えるのか、何度か試しながら本流に乗せられる場所を探す。
毎回、流れが変わるのでなかなか難しい。
仕掛けが入っていないのかシジャーが連発。
初めて釣る種のシジャー。

クチバシが朱色
細身で斑点がある。

なんだか流れが面白くて、10時頃までスルルーを流しまくるがデカバンは当たらず・・
太陽はピーカン、日焼け止めを塗り、フカセにとりかかる。
太ハリス用と細ハリス用2タックル準備。


マキエを作成、撒き撒き…
しばらくすると出てくるのか!?
否・・・
ナ ン モ イ ネ ー


ナ・ン・モ・イ・な・い・海♪フカセの愛を確かめたく~て~♪
って、ばーか

ほとんど魚が出てくることなく、潮止まりに入り流れも衰退していく。
ちらほらと、深い棚に魚は見えるが低活性、という状態が続き…
やっとポツポツとグルクンが釣れる。
磯から釣れるグルクンはサイズがでかい。
それもポツポツ、、といったところで入れ食いとまではいかない。
たまーにしか釣れないというのに、メーサー出現でこんなザマ・・

ニリー!
奥武5番に渡った人たちも歩きまわっているので釣果が芳しくないのがわかる。

下げの潮になって、船着場側では分が悪い。
ルービー片手に裏側へ・・
するといい感じで本流が走っているではないか!
スルルータックル持ってHi-De-らの間に割り込むw
毎回150m流しては回収・・何か、ジギングのときに似ているなw
そんな中、Hi-De-に待望のアタリ!
もちろん、フルロックで寄せにかかるも2、3度根に巻かれながらもようやく

上がってきたのはでっかいアカナー!

顔が凶悪!
いい引き見せてました。
その後もいい流れは続くのですが、回収の時間となり、納竿となる。
いやぁ、激シブシブ釣果でしたが、天気最高、雰囲気最高で釣りできて何より。
その他の磯の釣果としても渋々だったようで、紺瀬3番でスマガツオが当たってたぐらいでした。
やはり、クジラの時期は厳しいのか慶良間磯。
おまけ
奥武6番の頂上から船着場・5番を望む

奥武6番の頂上から6番裏の釣り座を望む

おわり
Posted by Y-Styles at 12:00│Comments(11)
│するするスルルー
この記事へのコメント
お疲れ様でした(^^)
最近フカセはイマイチですよね、やはりクジラは関係あるんですかね?
来月も慶良間が楽しみですね(^∇^)
最近フカセはイマイチですよね、やはりクジラは関係あるんですかね?
来月も慶良間が楽しみですね(^∇^)
Posted by HISA at 2012年03月29日 12:37
慶良間ー!
フカセの季節になってきましたね!!!
船上スルルーでアカジン(笑)ジグ流して。。。。
フカセの季節になってきましたね!!!
船上スルルーでアカジン(笑)ジグ流して。。。。
Posted by ブルーマーリン at 2012年03月29日 13:30
日頃のジギ練でウキの150m回収は苦じゃなさそうw
てゆか
ソルティガかろうじてナイロン巻いてるスプールあったんだねw
てゆか
ソルティガかろうじてナイロン巻いてるスプールあったんだねw
Posted by ジェイ at 2012年03月29日 13:37
お疲れさまです!!
一昨日に初けらまで五番に行ってきましたがグルクン3匹、、バラシ4とゆう結果に終わりました(;_;)
一昨日に初けらまで五番に行ってきましたがグルクン3匹、、バラシ4とゆう結果に終わりました(;_;)
Posted by バトルカッパ
at 2012年03月29日 14:20

久しぶりの磯はどうでしたか
たまには良いですよね~
次は釣れると良いですねぇ~

たまには良いですよね~

次は釣れると良いですねぇ~

Posted by コッドハンター at 2012年03月29日 20:53
俺も未だに携帯。
スマホはねぇ・・119番通報した時にGPSで位置特定できんのですよw
auの位置情報発信機能が付いてるヤツは優秀でね、位置誤差が最小半径10m!
ドコモやソフトバンクは・・・誤差半径14000m(爆)直径28kmの円内のどこかww探せるくぁ!
万が一の落水&漂流時に見つけていただくために、防水&位置情報発信機能付き携帯なのですよぉ!
スマホはねぇ・・119番通報した時にGPSで位置特定できんのですよw
auの位置情報発信機能が付いてるヤツは優秀でね、位置誤差が最小半径10m!
ドコモやソフトバンクは・・・誤差半径14000m(爆)直径28kmの円内のどこかww探せるくぁ!
万が一の落水&漂流時に見つけていただくために、防水&位置情報発信機能付き携帯なのですよぉ!
Posted by いらみー
at 2012年03月30日 12:35

慶良間ISO行きたいなぁ~(*^^*)
奥武島は行ったことないから
行ってみたぁい♪
奥武島は行ったことないから
行ってみたぁい♪
Posted by まっしぃ~ at 2012年03月30日 21:06
クジラの時期は慶良間厳しそうですね。
オキアミの帯にクジラが突っ込んで来るみたいですよ(笑
オキアミの帯にクジラが突っ込んで来るみたいですよ(笑
Posted by gracias
at 2012年03月31日 23:03

伊平屋のほうが釣れる(爆)
Posted by o.d.a.
at 2012年04月02日 17:31

釣行記に地面があると、情報があって見ていてやっぱり面白いですね(笑
Posted by naz at 2012年04月02日 17:39
ヒラシジャー!! 虫もめったに入らず、刺身がウマイですよ!!個人的にはグルクンより美味いとおもいます
Posted by ぽんた at 2012年04月03日 07:28