まずは、うがんビール…
釣れますように…
離島なので、とりあえず投げとけ
やはり、昼間。
チリチリなるが、すぐにエサだけ取られるから、放置。
夜釣り用の餌釣りも兼ねて、フカセ釣り。
北東の風、外海テトラ側はベター
ロッド:釣技レジェント1.2-53
リール:09トーナメントISO-Z
道糸3号、ハリス3号
針:グレリズム6号
ウキ:初極
浮かず沈まずのいつもの設定。
1投目から釣れたグルクン。
あまり釣れない種類。味は、イマイチw
連続で釣れるかと思ったが、単発で終わる…
それからは、エサ取りが多く出て、苦戦。
でかいの掛けてもテトラに突っ込まれてしまい、なかなか釣り上げることができない…
ネットおやじ氏は内湾側にてフカセ釣り。
魚は浮かず・・、底まで仕掛けを送ると、食ってくる感じ。
活性は低めだが、やはり離島だから魚は多い。
30cmクラスならコンスタントに釣れる感じ。
内側でやっていたネットおやじ氏も楽しんでいる様子
エサ取りの中から、選んで釣る(笑)
見るたびに竿を曲げて、
バチっていくのはトカジャー
テトラでの攻防は、テトラにわざと潜らせて取る…感じ・・・
イラブチャー釣っったり。。
ブタカンサイズなヒラーグルクン
遠投して攻めたりするが、回遊の気配なく・・・
エサ的な魚を確保して、、
この種のシジャーは美味いらしいが、今回はエサ・・・
ネットおやじ氏はサイズアップなトカジャー
夕刻となり、戦闘力もアップ。
舞空術。
穴ポコでミーバイやオジサンを釣りつつ、ルービーを嗜む。
ネットおやじ氏も穴ポコでトガリエビス
全身トロなやつですよ。
いよいよ暗くなり、計7本のタマン竿を打ち込む。
エサは、その日釣れたイマイユと、島ダコの足をウニ通しを使って付ける。
全く、当たりがない。
真っ暗の時間になっても全く、当たりがない。
そのうちに、満月が煌々と海を照らし出す・・
こうなると、浅場である慶留間一文字では分が悪い。
予想通り当たりも全くなく、コンスタントにエサ替えをするも、1度もエサが取られていることもなく・・・
レトルトのソーキ汁を喰らい、うとうととしていると、
ムルーの首ちょんぱを投げておいた石鯛竿がリンリンしてる
超寝ぼけながら、ダッシュで竿へ
あれだ、きっと、ミーバイの良いサイズかも
ハリスも40号だし、体重乗っけてフルパワーですぐに浮いてくる魚・・・
見なかったことにしたいぐらいの、魚。
ニーブヤーの20キロオーバー。
タモ入れもできんし、モカにヘルプお願いしてたら、水面でハリスを噛み切ってオートリリース。
夜中から疲れがドット出てしまい、就寝。
上げに入る3時に起きて見ると、全員爆睡してる。
とりあえず、全部の竿のエサ替えをするも、魚系のエサもタコ系のエサもどれも全く触れれていない。
こんなのってある???
タマンが釣らせたくて、この一文字を選択したのに
予想通り、何事も起きず、夜は明ける・・・
早速フカセ開始する。
朝の2連投で、マギー掛けるも、テトラにINしてばらしてしまう。
下手すぎる。要修行
次第にシラスベイトが増えてきて、予感がしたので遠投で攻める・・・
バチバチー
まぢでキタwww
5分くらいやり取りして、寄せてきたら、フワっと、
針ハズレ。死にたい
確実に、良いサイズのスマだったのに
フカセの魚も、回遊も全然取れん。最悪なバラシ癖。
前日はカゴ釣りをやっていたモカも、フカセに切り替えて早速楽しむ。
綺麗なモンガラカワハギ。
バチって、テトラ際の攻防
勝ち取った魚はきれいなイラブチャン
良型
スマが諦めきれなくて、遠投で狙っているとバチバチぃ~。
遠投でかけたのにダッシュでテトラに戻ってくる・・・何回もINされながら
ゲットン♪
ニセカンランハギでもクロハギでもない。あまり見かけない種類だな。。
煮付けにして食べたけど美味でしたよ。
そんな感じで、迎えの時間までフカセを楽しみ納竿。
目的のタマン釣れんし、特大は出なかったけど天気よくて久々に離島の雰囲気を存分に味わえたのでよしとしましょう。
おわり