1日目、到着したらパパイヤ玉城宅に荷物を置かせてもらい、すぐに野甫漁港へGo!
やはり、いつ来ても癒される海の色、真っ白な砂。
ポイントは少し横風気味だが、どうにかなる。
いつもより濁ってい入るが、お魚ちゃんはいるのかどうか。
マキエを撒いて、カメラを入れる、
エサ取りしか見えない(爆)
とりあえず、暑い中歩いてきたので、やるw
もちろん、手を抜かず、1.5号竿と2号竿の2通りを作り分ける。
1.5号竿にはハリス3号、2号竿にはハリス5号という太字かけ仕様だ。
1.5号竿でやるが、1投目からライントラブルで高切れw
すぐ2号竿に持ち替え、遠投!
今回の浮きは、メガフリーから新発売の波王38を使用!
横風でマキエが狙ったポイントへうまく打てない(*´Д`)
ラインも風潮でどんどん流されるので着水後は水面に穂先を突っ込んでラインを引っ張って強制的に沈めると風潮によるドリフトを防げる。
波王は浮かし気味の状態でセッティング。
乱れうちしながら、表層を同調するとすぐにあたり!
40弱なイスズミたちが連チャンして楽しませてくれる。
何投かして、コツをつかみながら仕掛けがしっくり入って同調しているなと思った時に波王がじんわりとシモると同時にココン!とアタリあり!
合わせを入れてやり取り開始、先手を取ったつもりが猛ダッシュで手前に走ってくるやつ、んでもって横のテトラに一直線に向かうがそこは太字かけの2号竿で勝負あり。
50upには満たないが、まずはといったところ。
しかし、後が続かず、潮も悪くなる。
野甫独特の2枚潮"(-""-)"
流れてるじらーの、流したら仕掛けはすぐそこから上がってくる仕様
なかなか、いい流れにならないから、ガン玉を打ち仕掛け全体を沈ませ底潮狙いでやると、釣れるイラブちゃん
浮いては来ないが、底では餌を拾っているのだろう。
同じ仕掛けでイラブチャーを連発させるが、また潮が素直になってきたのでガン玉を外し挑むも、マキエ切れにて強制納竿となる。夕マズメのいい時間なのに、如何せんエサ取りが多すぎてマキエの消費が激しくなったせいだろう。
次の日の釣りもあるので簡単に片づけを済ませて宿へ向かう。
宿場の隣にはパパイヤ玉城氏が育て、収穫した島とうがらしがびっしりと、干されている(^^)/
香りがやばいが、慣れてくるといい匂いに思えてくるのだ( ´∀` )
これで作った一味とうがらしが、やばいぐらい辛いのなんの、でも癖になる味ですw
この島とうがらしを使った商品も販売されているので辛いのが好きな方は要チェックですよ!
んでもって、飯屋さがし、、、その日は区民の日ということで、いろんなお店が閉まっていて夕飯にありつけず、ふるさとという居酒屋でから揚げ定食食べたけど、これが結構おいしかったですw
帰ったら麦焼酎をごちそうになり、飲み干したところでパタイw
翌日の朝は、氷や食料の買い出しもあるので、商店などが開くAM7:00に合わせて出発。
スーパーの自動販売機…
冷た~いって|д゚)
2日目も、野甫漁港。
朝一から、クソ暑いんです。
そこは、完全防備で挑む
この日は前日にもまして、風が強い…
外海側、先端側、いろいろ試すが魚の量も流れもしっくりこない。迷いに迷ってるうちにお昼過ぎ…
暑すぎて、ぼぉ~っとマキエを撒いていると、沖側に大きな魚影が数匹見える!
もちろん、狙う!
マキエと、同調、、してるはず、、なのにアタリが出ない?
仕掛けを回収すると、エサはない。
かなりでかい魚影だけど、上手に餌をとる。
徹底的にラインメンディング、張り気味にして待っているとコン!ってきたので合わせると全く止まらないw
が、スピードはない…
その時に確信しました、こいつは、、、アレだなw
行ったり来たりしているうちに、テトラに突っ込むのでこれは止めるしかないと思い、スプールを手で押さえとにかく止めた。止まった(爆)
ブルドーザーのような突っ込みに耐えながらやっとタモ入れw
モンガラひんがら~w
いやはや、とにかく暑い!
午前中とかは調子乗ってビールとか飲めるけど、午後はやばいぐらいの暑さ。
塩飴をなめながら、休憩。
マキエが少なくなっていたので、夕マズメに備えてゆっくりとしたペースでの釣り。
先端にてやっていたネットおやじ氏も、ぽつぽつと魚を上げていた。
丸々と太ったヤマトビー
いよいよ夕マズメ。
だが、潮が悪い(-_-;)
ねばって、ねばって、最後のマキエ一握りで、良い潮にあたり、これは絶対にまぎーが来る!と確信していたらバチバチバチバチィ~!からの一瞬で飲まれ切れ(;´Д`)
最後にやっちまっただーーーーー。
2日目は、キープの魚がほとんど釣ることができず納竿となった。
夜はいつもの激うま居酒屋釣吉で伊平屋の久々のメンバーと談笑!
飲みながらも眠くて、夕食後は疲れもありすぐに就寝。
翌朝も、売店の開店に合わせて出発!
3日目は、前日の野甫が爆風でやりにくかったこともあり、島尻漁港で竿を出すことにしてみた。
島尻はデカバントカジャーは多いが、人が入っている確率も高いことから、激スレ必至。
朝一からアラグレ1.5号で細仕掛けにて攻めてみることにした。
風が強いことから大型の波王38+ハリス2号+剣嘩グレ7号にて浮かし気味セッティング
ターゲットは目視できない。
底にはいるのだろうか?
マキエを撒いて、仕掛けを送る。
やはり爆風でラインドリフト。
アタリわからず、エサはないみたいな状況が続く。
ネットおやじ氏は、外海の外テトラへ移動。
様子を見てみると、50upのイスズミが高速乱舞w
張り切って、俺も移動w
撒いて、表層に高速乱舞するイスズミに合わせて同調・・
触らないw
ハリス2号、触らないw
表層で乱舞して勢いもいいから、そのうちにヒットするだろうと思っていたのだが、まったく、触らず。激スレ?(; ̄ェ ̄)
朝一の時合いもおわりかけ…ついにヒットさせることもできず…
暑くなる…
さらに、暑くなる…
3日目ともなれば、体力もそこを尽きてきて、すぐ、ダレるw
ネットおやじ氏は、パラソルで陰を作って仮眠・・・
俺も、仮眠しようかと思ったが、ある1投の撒き餌に数匹のトカジャーが浮いているではないか。
ねらうっしょw
エサ取りを手前に分離して遠投気味で投入~
じんわりと、なじんだ瞬間のバラララララララーーーーー気持ちE~(*´Д`)
猛ダッシュで左側のテトラに走る!ハリスは2号、無理はできないがこれ以上行かすのもまずいので、緩めのフロントドラグを1ノッチずつ締め込んでいく…
どうにか止めて、あとは数回の反転の末浮かしにかかる!
息を吸わせて、やっとタモ入れだと右手にタモを握った瞬間のパツーン(T_T)/~~~
まさかのチモト切れ。
ヘタクソがハリス2号なんか使った結果ですね(T_T)
ネットおやじ氏に活性が上がっていることを告げて、
ハリスを2.5号にあげてリベンジ開始!
風が弱まった隙にマキエを遠投気味に撒いて…
かぶせて同調…
なじむとすぐに、鬼バラララララララーーーーーw
今度は、反対側の堤防にあるテトラに走っていく!
しめた!この方向ならある程度糸が出せるしやり取りはやりやすい♪
まっすぐに反対側に15mぐらい走られるがどうにかとめてやり取り開始!
先ほどの件もあり、多少のへっぴり腰具合でwww
ファーストダッシュはすごかったけど後は楽勝。
3日目でやっと釣れた念願の50up(^^)/
かかりどころもよかったようで
グレリズム6号
それからはまたまたお魚さん見えなくなり…
沈めても餌なくならず。
活性の高い時間は短い…
夕刻になり、薄暗い時間にデカバンのアタリあるかと頑張ったが1発が出ずに伊平屋での釣行はこれにて終了。
釣行の終了と同時に土砂降り!危機一髪。
宿に戻って片づけを済ませたらすぐに1杯( *´艸`)
伊平屋キムチと、ティラジャー、シャコガイ。最高のつまみ!
その後はやっぱり居酒屋 釣吉へGO!
玉子丼(刺身入り)
やばいぐらい美味いので行った際は食べてほしい。
んでもって、釣れたトカジャーを、捌いてもらい食す!
皮付き!
皮の焼き加減?が絶妙で、臭みもなく美味い。
自分で調理したら不味いのにな(;´Д`)
やっぱり、
皆へべれけになってw
伊平屋での最後の夜を楽しんだ。
最終日は釣行予定もなく、ゆったりと起きて、島の時間をたのしみつつ…
島とうがらしの収穫を体験させてもらったりで過ごす。
お昼には、ターミナルでマグロカレー
島とうがらしが入ったスパイスが置かれてて、これ入れるとまたマイウーw
最後に、もずく、パパイヤ、島とうがらし、伊平屋キムチ、照島米、たくさんのお土産をいただいて、
お世話になった皆に見送られ
なぜかテープは必ずやる(笑)
伊平屋での最高の時間をありがとう。
お世話になった皆さん、ほんとにありがとうございます。
また行きますね~(^^)/
IHEYA LIFE 2016 夏
おわり
おまけ
お土産の摘みたて島とうがらし(^^)/